-
Artlistの新プラン月額制パーソナルプランの特徴と入会方法を日本語で徹底解説【2ヶ月分無料リンク付き】
著作権音楽が動画で自由に使えるArtlistに新サービスのパーソナルプランが追加された。 パーソナルプランは、SNSに動画投稿をする方に最適な著作権ライセンス型の音楽配信プランだ。 この記事では、Artlistパーソナル […]
-
Final Cut Proで本格的にカラーグレーディングする方法【動画付き】
通常、動画制作ではLog撮影してカラーグレーディングしている。 カラーグレーディングが得意なDaVinci Resolveを数年使ってきた後で、Final Cut Proに切り替えて最初に戸惑ったのがカラーグレーディング […]
-
Final Cut Proでモザイクを自動追尾させる超簡単な方法【2021年最新機能】
2021年10月にリリースされたFinal Cut Proのバージョン10.6で「オブジェクト・トラッキング」という機能が追加された。 この機能を使うと簡単なクリック操作だけで、モザイクなどのエフェクトを自動で被写体の動 […]
-
Macで動画をH.265(HEVC)に変換する最も簡単な方法【無料でFinal Cut Pro不要】
動画を編集して書き出す際に今まではH.264のコーデックを使っていた。 近年はiPhoneやGoProなどの身近なカメラでも動画コーデックが高圧縮率なH.265(HEVC)が採用されるようになり普及してきた。 しかし、M […]
-
Final Cut Proでのカラーグレーディングに超便利な無料プラグイン2つ
Final Cut Proで動画編集をするとき、必ずカラーグレーディングをしている。 カラグレをして自分好みの雰囲気にできるのが楽しいし、カラグレをしないと物足りなく感じる。 しかし、Final Cut Proでのカラグ […]
-
Artlist 2ヶ月無料リンク付!動画クリエイターにおすすめの曲と使い方
2022年3月15日最新情報:現在、期間限定でArtlistが会員へ無料で動画のエフェクト素材集「Motion Xパック」を配布しています。3GB近い素材が無料でダウンロードできるチャンスですので、この機会にArtlis […]
-
Final Cut Proの使い方【2022年最新版】
動画編集ソフトを色々と使ってきた身として言えることは、Final Cut Proは初心者でも使いやすい動画編集ソフトだということだ。 無料のiMovieからステップアップしたい人、YouTubeなどの動画を作りたい人には […]
-
動画編集ソフトFinal Cut Proをおすすめする7つのメリット
Final Cut Proを購入した。3ヶ月間の試用期間にじっくりと試した結果、自分の使用目的に合っているのはFinal Cut Proだという結論に至った。 Final Cut Proは簡単な操作で本格的な動画がサクサ […]
-
2020年買ってよかったもの!Apple製品と「新しい生活様式」関連
2020年はコロナウィルスの影響もあり、在宅時間が例年以上に増えた。家にいるほとんどの時間Macを使っている私にとっては、自分なりの「新しい生活様式」を考え直すきっかけとなった。 具体的には好きなAppleのエコシステム […]
-
Final Cut Proの書き出しはH.264コーデックの.movがおすすめな理由と設定方法
動画編集は時間のかかる作業だ。せっかく編集をした動画はできる限り高画質で書き出したいものだ。 画質へのこだわりは当然だが、書き出した動画ファイルのサイズも常識的であり、かつ書き出し速度も速いものを選びたい。 そんなこだわ […]
-
Final Cut Proプラグインの入れ方とおすすめの無料プラグイン
Final Cut Proをメインの動画編集ソフトとして使い始めて最初に驚いたのは、サードパーティーからリリースされているプラグインの種類の多さと質の高さだった。(それまでは無料版DaVinci Resolveをメインに […]