Final Cut Pro

DaVinci Resolve

2024年最新 Artlistの料金と月額を日本円で徹底解説【2ヵ月分無料リンクあり】

著作権フリーで音楽を動画で使いたい人におすすめなArtlist。この記事では、Artlistの現行プランを解説し、月額料金を日本円換算でわかりやすくまとめた。さらに、特別に「2カ月分が無料になるお得なリンク」も用意したので、ぜひご利用頂きた...
DaVinci Resolve

Motion Arrayの使い方!20%引きクーポンでお得に購入する方法

Motion Arrayは、動画クリエイターのためのオールインワンプラットフォームだ。この記事では、20%引きでお得に購入する方法と合わせて、Motion Arrayの素晴らしさを共有したい。Motion Arrayクーポンはじめに、お得な...
Final Cut Pro

Final Cut Proで高画質に書き出すおすすめの設定方法【2025年版】

Final Cut Proで動画編集をして3年以上経つが、今まで書き出しは「H.264コーデックの.mov形式」を使ってきた。しかし先日、Final Cut Proでは書き出しできないと思い込んでいたコーデックで書き出しできることがわかった...
DaVinci Resolve

Dehancerの使い方!プロモーションコード付きカラグレ専用プラグイン

動画編集でカラーグレーディングをしているが、最近はDehancerというプラグインだけを使ってカラグレするようになった。Dehancerを使うと、簡単にフィルムで撮影したような映画っぽい(シネマティックな)映像に仕上げられるからだ。この記事...
DaVinci Resolve

日本語でわかりやすく解説!Artlistの著作権、商用利用、ライセンス規約【2ヶ月分無料リンク付き】

Artlistを使用して4年が経過したが、その間新たなサービスやプランがどんどん発表されてきた。それに伴い、Artlistの利用規約もずいぶん変更されてきた。そこで一度最新の利用規約やサポート情報を読み解き、Artlistユーザー、Artl...
DaVinci Resolve

Final Cut ProとDaVinci Resolve両対応の無料プラグインmCamRigの使い方

今までFinal Cut Proで利用していた無料プラグインが最近DaVinci Resolve用にも無料で配布され始めたことを知った。ご紹介する無料プラグインはMotionVFXのmCamRigという。この記事では、便利な無料プラグインm...
Final Cut Pro

Final Cut Proで本格的にカラーグレーディングする方法【動画付き】

通常、動画制作ではLog撮影してカラーグレーディングしている。カラーグレーディングが得意なDaVinci Resolveを数年使ってきた後で、Final Cut Proに切り替えて最初に戸惑ったのがカラーグレーディングの操作画面の違いだった...
Final Cut Pro

Final Cut Proでモザイクを自動追尾させる超簡単な方法【2021年最新機能】

2021年10月にリリースされたFinal Cut Proのバージョン10.6で「オブジェクト・トラッキング」という機能が追加された。この機能を使うと簡単なクリック操作だけで、モザイクなどのエフェクトを自動で被写体の動きに追従させることがで...
Final Cut Pro

Macで動画をH.265(HEVC)に変換する最も簡単な方法【無料でFinal Cut Pro不要】

動画を編集して書き出す際に今まではH.264のコーデックを使っていた。近年はiPhoneやGoProなどの身近なカメラでも動画コーデックが高圧縮率なH.265(HEVC)が採用されるようになり普及してきた。しかし、Macの動画編集ソフトFi...
Final Cut Pro

Final Cut Proでのカラーグレーディングに超便利な無料プラグイン2つ

Final Cut Proで動画編集をするとき、必ずカラーグレーディングをしている。カラグレをして自分好みの雰囲気にできるのが楽しいし、カラグレをしないと物足りなく感じる。しかし、Final Cut Proでのカラグレ作業はお世辞にも使いや...
Final Cut Pro

Final Cut Proの使い方【2022年最新版】

動画編集ソフトを色々と使ってきた身として言えることは、Final Cut Proは初心者でも使いやすい動画編集ソフトだということだ。無料のiMovieからステップアップしたい人、YouTubeなどの動画を作りたい人には特にお勧めの動画編集ソ...
Final Cut Pro

動画編集ソフトFinal Cut Proをおすすめする7つのメリット

Final Cut Proを購入した。3ヶ月間の試用期間にじっくりと試した結果、自分の使用目的に合っているのはFinal Cut Proだという結論に至った。Final Cut Proは簡単な操作で本格的な動画がサクサクと編集できるのが売り...
Final Cut Pro

2020年買ってよかったもの!Apple製品と「新しい生活様式」関連

2020年はコロナウィルスの影響もあり、在宅時間が例年以上に増えた。家にいるほとんどの時間Macを使っている私にとっては、自分なりの「新しい生活様式」を考え直すきっかけとなった。具体的には好きなAppleのエコシステムに持ち物を集中させるこ...
Final Cut Pro

Final Cut Proプラグインの入れ方とおすすめの無料プラグイン

Final Cut Proをメインの動画編集ソフトとして使い始めて最初に驚いたのは、サードパーティーからリリースされているプラグインの種類の多さと質の高さだった。(それまでは無料版DaVinci Resolveをメインに使っていた)プラグイ...