英語 Passive Incomeとはなにか?(不労所得、パッシブ・インカム) Passive Income(パッシブ・インカム)とはパッシブ収入、不労所得、受動的な所得 のこと。主に、利子や配当など定額所得のこと。パッシブ・インカムは、24時間365日なにもしなくても収入が入ってくるモデル。賃率や時間という概念はない... 2018.06.03 英語読書
英語 おすすめのTEDプレゼン『目標ではなく「恐怖」を明確にすべき理由』 「自分が恐れているものこそ、本当はやるべきことである。」この言葉を読んで、うなずいた人はぜひ読み進めて頂きたい。本記事では、作家のティム・フェリスによるTEDプレゼン「目標ではなく『恐怖』を明確にすべき理由」をご紹介する。日本語字幕もあるの... 2018.05.31 英語読書
読書 早起きを習慣にするための3つのコツ 早起きをすると、気持ちがいい。ほぼ毎日、朝5時に起きるようになった。振り返ってみると、早起きをするために続けているのは次の3つだけだった。 早く寝る アラームを使う 朝を感じるそれだけかと思うけど、なにごともシンプルでなければ続かないと思う... 2018.05.27 読書
読書 『1440分の使い方』から学ぶ時間の本当の価値 『1440分の使い方』という本を読んだ。時間は、最も貴重かつ最も希少な資源健康、金、友人は取り戻すことができる。しかし、「失った時間は決して取り戻せない」。だから「時間は、最も貴重かつ最も希少な資源」と著者はいう。一見あたりまえのことだが、... 2018.05.26 読書
読書 イーロン・マスクはThe Boring Companyで地中も制覇する気だ テスラの設立者イーロン・マスクのTwitterやInstagramを見ていると、最近は電気自動車や宇宙事業よりも、公共の輸送機関開発事業のアピールが増えてきたことに気づく。— Elon Musk (@elonmusk) 2018年3月9日—... 2018.05.20 読書
英語 240万回再生された伝説の名スピーチ『これは水です』 はっとさせられるYouTubeの動画があったので、ご紹介したい。This Is Water - Full version-David Foster Wallace Commencement Speechアメリカの小説家David Foste... 2018.05.17 英語読書
読書 読まれる文章を書くコツ10ヶ条 〜文章読本のまとめ〜 最近、文章を書く機会が増えたので、作文のコツをウェブで調べたり、文章読本をまとめて読んだりした。すると、複数の著者が同じコツを説明していることに気がついた。頻出ポイントは覚えておいて損はない。そこで、忘備録をかねて、文章を書くコツを10ヶ条... 2018.05.16 読書
読書 無料からお金を生みだすフリーミアムと成功例『革命のファンファーレ』 『革命のファンファーレ』と『フリー』を一気読みした。フリーミアムの成功例『革命のファンファーレ』はじめにはっきりさせておきたい。『革命のファンファーレ』の元ネタはクリス・アンダーソンの『フリー』と『ロングテール』だ。信用は金よりも重要とか、... 2018.05.13 読書
iPhone モバイル時代の読書・音楽・映画鑑賞システム【2018年】 ここ数年で趣味が捗るようになった。電子化、ストリーム配信、定額サービス、無線テクノロジーのおかげだ。時代は確実に「フリー」(無料+自由)に向かっていることを実感する。ほんとうに便利な時代になった。この記事では、読書・音楽・映画鑑賞が趣味の私... 2018.05.09 MacNetflixiPhone映画読書音楽
読書 厳選4冊!おすすめのブログ本をご紹介 ブログをはじめるにあたり、ブロガーが書いた本を読んでみた。結果、世の中にはブログのための考え方、書き方というものがあるのだと知った。なにごとも郷に入っては郷に従えということだ。私はブログ本を電子書籍を含めて合計15冊読んだが、ここでは厳選し... 2018.04.30 読書
読書 世界的芸術家 大竹伸朗氏のオフィシャル・ウェブサイト 「日本の小説、エッセイのおすすめベスト10」でも紹介したが、画家の大竹伸朗氏は私の中学生の頃からのヒーローであり、現在活動しているアーティストの中で一番好きな人のひとりだ。大竹伸朗という芸術家がウェブサイトを作った氏の作品のごく一部は大竹伸... 2018.04.08 読書
読書 自己啓発とビジネスの本マイベスト8!サラリーマンだけが読むのはもったいない 老若男女だれにでもおすすめできる自己啓発・ビジネス本だけを選んでランキングにした。だれにでもおすすめできる本とは、普遍性のある本のことであり、生きる術(すべ)が書かれてある本のことだ。サラリーマンはもちろん、だれもが読む価値のあるしっかりし... 2018.03.31 読書
読書 個性的な日本の小説とエッセイおすすめ10冊 私は日本の文学や思考はほとんどが「陰湿」だと思っている。文字通り陰があって、湿っている。否定するわけではなく、「陰湿」が日本人の肌に馴染むということだ。だけど私は昔からこの「陰湿」が苦手だったから、日本っぽくないからっ風が吹いている作品を好... 2018.03.31 読書
読書 世界文学おすすめ15作!青春時代に読んだ1000冊から厳選 10代から20代にかけて1000冊以上の本を読んだ。学校の図書館、公立図書館、古本屋、ネット書店でたくさんの本を手に入れ、文字通り片っぱしから読みあさった。中学、高校時代に読んだ世界の小説には、知らない世界や価値観が広がっていて、読書そのも... 2018.03.31 読書